最近、話題の堀江貴文著「多動力」。
なぜ、この本が今こんなにも売れているのか?
その理由は明白である。
この本が「あなたの為になる」からである。
堀江貴文氏の提唱する「多動力」は必ずしも全ての人が実行できるわけではないでしょう。
しかしながら、これからめまぐるしく変化するこの世界において、「多動力」を持つ人間こそが成功すると言えるのではないでしょうか。
ホリエモンの本だからといって読まないのはナンセンス。
「多動力」という意識をあなたの脳にインプットしましょう。
目次
ホリエモン嫌いこそ、読んだときの衝撃は計り知れないであろう。
今回紹介する本は、冒頭で述べた通り「多動力」。
第1刷発行日は2017年5月30日。
正直、いろいろな事業に手を出しまくっている、最強に意識の高い成功者という認識でした。
あくまで主観的に避けていたのです。
「やっぱり。ホリエモンはすごいわ!」と堀江さんの生き方に憧れました。
ツイッターでは即フォローしました(笑)
堀江さんを見る目が変わることでしょう。
「多動力」はホリエモンだけのものじゃない!あなたも持っている!
「多動力」とは何か。それはいくつもの異なることを同時にこなす能力である。(P1)
これだけ聞くとスーパーマンみたいな印象を持ちますが、何も不思議なことじゃありません。
例えば、食事をしながらテレビを見ていますよね。
この場合、あなたは栄養補給と情報収集を同時に行なっていることになります。
これを仕事に応用させようということです。
要するに物事を最効率化させるのです。
最効率化させ、最短ルートで物事を達成する能力。
「多動力」とはそういうことです。
「多動力」を身につければ、レアな存在になれる。
さて、「多動力」とは「いくつもの異なることを同時にこなす能力である。」とありますが、「多動力」の本質はこれだけではありません。
それは肩書きを掛け算することにあります。
この「多動力」という書籍内に
肩書きを掛け算することであなたはレアな存在になり、結果的に価値が上がる(P33)
とあります。
全くもってこの通りだと思います。
優秀な記者、編集者は沢山いるが、ビジネス開拓までできる人材は皆無に等しい。新しいメディアを立ち上げる会社にとっては喉から手が出るほど欲しい人材に違いない。(P33)
このように肩書きをプラスすることでレアな存在になり、個人の価値が相対的に向上します。
結果、新しい仕事を手にすることもできるのです。
例えば、昨年話題になったBABYMETALというアイドルグループをご存知でしょうか?
メタルという音楽ジャンルにアイドルを合体させたのです。
従来メタルという音楽ジャンルは形式美を重視する点があり、音楽中に踊るなどご法度でした。
しかしながら、BABYMETALはこのような概念を一気に破壊したのです。
BABYMETALがただの可愛い女の子が歌うメタルバンドならこれほどにまでヒットすることはなかったでしょう。
「メタル×アイドル×踊る」このように付加価値をプラスしたことが成功につながったのです。
にしてもBABYMETALは素晴らしいです。
気になったら彼女たちのCDを買いましょう(笑)
この本ではこのような「多動力」を身につけ、自分をレアな存在にしろと説いています。
「多動力」を身につけ、物事を包括的にとらえよ!
また、肩書きを掛け算することにはレアな存在になれるだけでなく、別のメリットもあると思いました。
それは物事を包括的にとらえる能力が身につくということです。
この物事を包括的にとらえる能力を得ることにより、型破りな全く新しいアイデアなどが思いついたりするのです。
例えば、FP(ファイナンシャルプランナー)×農家という肩書きがある人を考えます。
基本的にFPは家計のキャッシュフローを改善させる方法などの提案を行いますが、主には節約術や国の制度を利用した所得控除などを提案します。
これも素晴らしい提案だと思うのですが、さらに農家という肩書きがあったらどうでしょう。
地方移住し、農業を行う方法や都会で農作物を育てる方法など、別の視点に立った新しい家計のキャッシュフロー改善のアプローチができるのです。
これは一般的なFPの分野に農業をプラスし、お互いのメリットを理解し、包括的に物事を捉えた上で出された提案になります。
このような包括的に物事とらえる能力は何にでも応用できます。
要するに肩書きをプラスし、様々なものごとの捉え方に接することにより、他人が思いつかないようなアイデアが生まれることもあるのです。
「多動力」を備えることによりこのようなメリットもあると思いました。
「多動力」はこんな人にオススメ!
さて恒例のこの本はこんな人にオススメのコーナーです
- ホリエモンについてあまり知らない人
- 物事を効率良くこなせるようになりたい人
- 話題の本を読んだよ!と友人に自慢したい人
- 新時代を生き抜きたい人
以上です。
「多動力」を身につけ、デシタル化される新時代を生き抜きましょう。
ちなみに私は「超複業日誌」というブログを書いています。
こちらのブログでは「多動力」を自ら実験的に実践しています。
気になったらみてくださいね!