「ETF」
このネーミングちょっと覚えにくくないですかね?
そんなETFの覚え方を考えました!
ETFは
E:えげつないほど
T:投資に
F:ふさわしい
と覚えましょう!(笑)
さて、ETFは別名「上場投資信託」と言われます。
つまり、株のように取引所で売買できる投資信託です。
ETFは資産形成に適した金融商品です。
低コストで長期分散投資を行いたいならETFといっても過言ではありません。
まだETFは認知度が低い金融商品ですが、徐々に投資家の間で注目されつつあります。
多くのロボアドバイザーがETFで運用されているのも、ETFが優れた金融商品であるからです。
今回は、ETFについてとても詳しく説明しているオススメの一冊をご紹介します。
ETFを知るならこの一冊!
さて、今回紹介する本はこちら!
著書は多くの投資家が日々お世話になっているモーニングスター株式会社の代表取締役の朝倉智也さんです。
第1刷発行日は2017年6月21日です。
ETFは今後大注目の金融商品です。
この著書内になるように現在資産運用業界で「アクティブ運用からパッシブ(インデックス)」への急速なビックウェーブが巻き起こっています。
その流れを牽引しているのがETFです。
しかし、多くの投資家がETFの利便性を未だに正しく理解できていません。
ETFは資産形成に適した金融商品であることは疑いようがありません。
今後はETFを制する者が投資を制すると言えるかもしれません。
この本はなぜ今後ETFが広く普及するのかについて詳しく述べています。
著者がモーニングスター株式会社の代表取締役の朝倉智也さんであることもその信憑性を高めています。
ETFでのポートフォリオの組み方を知りたい人にもおすすめ!
さてこの本を手に取った方の中には実際にETFで資産運用をしたいと思う方も多くいるのではないでしょうか?
実際、ETFは資産運用に適した金融商品です。
さて、ETFで運用しようと思った時に困ることは、「どのように資産配分を決めたらいいか」ということではないでしょうか?
つまり、ポートフォリオの構築です。
ポートフォリオの構築は投資のゴールを決めることと同じくらい重要なことです。
この本では投資家のリスク許容度に合わせた資産配分を提出してくれています。
ETFのポートフォリオ組みにおける指標が欲しいと思っている方にも最適な一冊となっています。
なぜETFの知名度が低いのか?恐らくネーミングだと思う件
さて、なぜETFの知名度が未だに低いのでしょうか。
アメリカではETFは大流行しており、毎年ETFは大きな成長を遂げています。
ETFの知名度が日本で低い点はおそらくそのネーミングであると考えられます。
例えば、投資信託といえば「投資を誰かに信じて託すのかな?」とある程度金融商品か想像がつきます。
しかし、ETFどうでしょうか?
ところで、ETFはなんの略称か知っているでしょうか?
ETFは「Exchange Traded Fund」の頭文字をとって「ETF」と呼ばれます。
日本語にすると「上場投資信託」となります。
「上場投資信託」と言われると「なるほど!上場している投資信託のことか!」となり、ある程度は理解できるでしょう。
しかし、ETFと言われてもどのような金融商品か全く想像ができません。
今後は「ETF」とう公用語はやめて「上場投資信託」といった方が多くの人は理解しやすと思います。
でも、確かにETFっていう響きはかっこいいですよね!(笑)
この本はこんな人におすすめ!
さて恒例のこの本はこんな人におすすめ!のコーナーです。
- ETFについて知りたい人
- ETFでどのようにポートフォリオを組めばいいか迷っている人
- ロボアドバイザーで資産運用を始めようと思っている人
- 世界の資産運用の流れを知りたい人
以上です。
「ETFはこの7本を買いなさい」を読んでETFの知識をつけましょう。
ETFはあなたの資産形成の心強い味方となってくれるでしょう。