世の中にはおトクな制度がたくさんあります。
例えば、ふるさと納税や株主優待は多くの人が知っているのではないでしょうか?
しかし、知識だけあっても実践しなければ宝の持ち腐れです。
そんなお得な制度を実践してみて、ありのままをレビューしてくれる本が登場しました。
それが本書『おトクな制度をやってみた』です。
実践、それ即ち一番の信用である!
今回紹介する本は、こちら!
『おトクな制度をやってみた』です。
著者はファイナンシャルプランナーとして活躍される、藤原久敏さん。
第1刷発行日は2017年8月21日です。
本書は、著者は藤原さんが実際にやってみたお得な制度のレビュー本となっています。
知識を植え付けるだけの本ではなく、自らの体験をもとに語られているので、情報に信頼が置けます。
著者、藤原さんの個性が出ている文章も非常に好印象でした。
本書で語られるお得な制度はこれだ!
本書で語られるお得な制度は主に次の5点です。
- ふるさと納税
- 金利キャンペーン
- 株主優待
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- NISA口座の利用
気になる制度はありましたか?
これらの制度について、著者藤原さんが実践し、レビューします。
もちろん、ファイナンシャルプランナーとしての目線で語られます。
お金のプロのレビューはなかなか聞けないので貴重です。
「お得な制度」に振り回されてはいけない!
この本で、新しい気づきを得ました。
それは「お得な制度」に振り回されてはいけない!ということです。
お得な制度と聞くと「やらなきゃ!」という気持ちになりますよね。
例えば、個人型確定拠出年金(iDeCo)は所得控除という最強のメリットがあります。
つまり、個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用すれば、税金が安くなるのです。
しかし、個人型確定拠出年金(iDeCo)の利用には、幾らかのお金を毎月払い積立し続ける必要があります。
ある程度の定収入がある方にはオススメできる制度ですが、生活するのが精一杯の低所得には苦しい制度となっています。
本書では
「お得な制度」ありきではなく、「自分が欲しいもの」や「やりたいこと」ありきで考えることが大切だ(P.205)
と主張してます。
本当にこの通りだと思います。
「お得な制度」に振り回されてはいけないのです。
『おトクな制度をやってみた』はこんな人のオススメ!
この本はこんな人にオススメです。
- お得な制度を利用して、家計のキャッシュフローを改善させたい人
- ファイナンシャルプランナーによる専門的な制度レビューを聞きた人
- 他人が知らないお得な制度を知って、知人や友人に自慢したい人
以上です。
『おトクな制度をやってみた』を読んで、他の人より一歩進んだ生活を送りましょう!